娘婿が手伝いに
2011年04月30日
わが家では自分で稲苗を立てるのだが、穫り入れまでの手間の関係から、苗立ても2回に分けて行うのが近年の要領だ・・
つまり八十路の現役なれば家に毎日居るにはいるが、作業が一時期に集中すると体力的に応えるから凡そ5反近い面積分を2回にわけている。
昨日は7時半ぐらいから単独籾蒔きをしていたら、30キロ離れている
ところに住む娘の婿が手伝いに来てくれた。
土を入れただ毛の苗箱はそんなに重くはないが、蒔く前に精一杯の灌水をしてから籾蒔き・その上に覆土するとかなりの重量になる。
それを用意している育苗棚に積み込むのは若い力だと容易に出来るし第一わてーが楽だ。お陰で60枚を蒔き終え育苗棚に収め田のは11時頃だった。
婿はそれからその辺りや玄関先など年寄り家庭で手がまわらんところの掃除整頓までしてくれた。
因みに2回目の籾蒔きは来月7日頃を予定して下り、昨日その種籾を消毒液に浸けた。
つまり八十路の現役なれば家に毎日居るにはいるが、作業が一時期に集中すると体力的に応えるから凡そ5反近い面積分を2回にわけている。
昨日は7時半ぐらいから単独籾蒔きをしていたら、30キロ離れている
ところに住む娘の婿が手伝いに来てくれた。
土を入れただ毛の苗箱はそんなに重くはないが、蒔く前に精一杯の灌水をしてから籾蒔き・その上に覆土するとかなりの重量になる。
それを用意している育苗棚に積み込むのは若い力だと容易に出来るし第一わてーが楽だ。お陰で60枚を蒔き終え育苗棚に収め田のは11時頃だった。
婿はそれからその辺りや玄関先など年寄り家庭で手がまわらんところの掃除整頓までしてくれた。
因みに2回目の籾蒔きは来月7日頃を予定して下り、昨日その種籾を消毒液に浸けた。
Posted by reifu at
08:23
│Comments(0)
籾種を蒔く
2011年04月29日
世の中様々・・・既に田植えを終えた人そしてこの連休利用で植える人・わてーのように
今日1次の籾蒔き来月の上旬に2次の種まきなど・・・
昔は互いに助け合い、概ね6月中旬頃に一斉多雨だったのに・・
なんでこうなったのか・・今や現金収入ばかりが優先して農業が余分の
作業だから連休利用となったのだろうか・・
今日1次の籾蒔き来月の上旬に2次の種まきなど・・・
昔は互いに助け合い、概ね6月中旬頃に一斉多雨だったのに・・
なんでこうなったのか・・今や現金収入ばかりが優先して農業が余分の
作業だから連休利用となったのだろうか・・
Posted by reifu at
13:41
│Comments(0)
田植えのこと
2011年04月28日
茶の間では14度まだまだストーブを焚いている。
わが家の籾蒔きの1次分は明日に予定しているが、免場内のコシヒカ
リ予定者の田んぼは既に大半が水入れ粗張りあとは代掻きして連休
中に田植えをするだろう・・東日本大震災の津波で塩水が入って
作付けが出来ないところでは、繰り返し水を入れ排水をして塩分取り
除きをしたあと、普段より一ヶ月遅れて田植えをしてみる・・・
それには思惑通りの稲になるか確たる保障はないが・・と言う。
あるのは農に生きる百姓魂と・・同業ゆえの理解できる執念だ。
わが家の籾蒔きの1次分は明日に予定しているが、免場内のコシヒカ
リ予定者の田んぼは既に大半が水入れ粗張りあとは代掻きして連休
中に田植えをするだろう・・東日本大震災の津波で塩水が入って
作付けが出来ないところでは、繰り返し水を入れ排水をして塩分取り
除きをしたあと、普段より一ヶ月遅れて田植えをしてみる・・・
それには思惑通りの稲になるか確たる保障はないが・・と言う。
あるのは農に生きる百姓魂と・・同業ゆえの理解できる執念だ。
Posted by reifu at
08:19
│Comments(0)
アイリス株分け
2011年04月27日
季節的には全く無謀を知りながら畑の畦に繁茂したアイリスを
株分けして地蔵の傍の不要になった我が家の水田排水路に
植えた。凡そ一ヶ月前にも同じような作業をしたが、昨日の20株
余りで用地が概ね塞がった・・
今年は駄目でも来年又は再来年は、そのうちのなにがしかは
綺麗に咲くだろう・・一株々底に腐植土と化成肥料を切り込み
午前中かけて仕上げた。
株分けして地蔵の傍の不要になった我が家の水田排水路に
植えた。凡そ一ヶ月前にも同じような作業をしたが、昨日の20株
余りで用地が概ね塞がった・・
今年は駄目でも来年又は再来年は、そのうちのなにがしかは
綺麗に咲くだろう・・一株々底に腐植土と化成肥料を切り込み
午前中かけて仕上げた。
Posted by reifu at
08:07
│Comments(1)
ストーブ未だ要る
2011年04月26日
昨日は前日に長女が来たので、わてーとしては2回目のワラビ採りのあと、あく抜きをしていたものを次女のところへ持って行った。
序でにあと1缶になった灯油では未だ朝夕が寒いので心細いので
あと1缶買って来た。去年の初冬に買った時はリッター当たり68円だったものが順次高騰して昨日は88円・やがて田植え用の軽油も買ったがこれも127円・軽トラへのガソリンは144円だった。
因みにこの冬の灯油はこれで600㍑ドラム缶3本・・
昔は2本ぐらいの消費だったが、格別厳しい寒さもさることながら、やはり年をとって寒がりになった証拠だ。
序でにあと1缶になった灯油では未だ朝夕が寒いので心細いので
あと1缶買って来た。去年の初冬に買った時はリッター当たり68円だったものが順次高騰して昨日は88円・やがて田植え用の軽油も買ったがこれも127円・軽トラへのガソリンは144円だった。
因みにこの冬の灯油はこれで600㍑ドラム缶3本・・
昔は2本ぐらいの消費だったが、格別厳しい寒さもさることながら、やはり年をとって寒がりになった証拠だ。
Posted by reifu at
08:07
│Comments(0)
猿に筍喰われる
2011年04月24日
この時期、毎年のことながら竹藪がありながら猪に筍を片っ端から
堀り喰われ藪所有者の口には全く入らない・・・
しかし人間、欲なもので、何処かに猪の目こぼしがありはせんかと
行ってみたら何処もここも掘って掘って又掘って・・・・思わず炭坑節を
連想するほどの掘りように・・あぁ今年も駄目か。
結局のところことし初めて咲き始めた、仏さんの好物「しゃがの花」を
その竹藪から摘んで帰ったのが今朝の行状の落ちと顛末。
堀り喰われ藪所有者の口には全く入らない・・・
しかし人間、欲なもので、何処かに猪の目こぼしがありはせんかと
行ってみたら何処もここも掘って掘って又掘って・・・・思わず炭坑節を
連想するほどの掘りように・・あぁ今年も駄目か。
結局のところことし初めて咲き始めた、仏さんの好物「しゃがの花」を
その竹藪から摘んで帰ったのが今朝の行状の落ちと顛末。
Posted by reifu at
08:46
│Comments(0)
田植え進む
2011年04月23日
気温は12度前後の朝だが未明からの霧雨が8時前から、やや本降りとなった。
我が家から下流7k㍍ろ辺りまでは殆どが早生のコシヒカリを栽培しているが、ここ20年余り5月の連休植が多い・・・
それがだんだん早くなり、既に2割方が田植えを済ませている・・我が免場内でも1軒が田植え済み。
今植えると8月の中旬からの刈り取りとなる。そのため去年のように
高温続きの年には、恰度暑い盛りの収穫となり幾ら調製に気を遣っても、米が白っぽくなって品質は良くない・・日本では沖縄に次いで本県のコシヒカリは美味くないと言われるのに何故?
それは①勤め人が連休利用できるから②苗を農協で買うから③米が安いのでそれの収入を当てにするより、先ず仕事先が優先④コシヒカリは桿が軟弱ゆえ台風で屡々倒伏するのでそれまでに穫り入れる等々・・・
農協も一方では暑い最中に収穫しないように指導をしながら、もう一方で苗を供給するなどしている現状がある・・
Posted by reifu at
09:09
│Comments(2)