この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

物忘れと対策

2012年10月30日

◆老人夫婦だけの我が家では、加齢とともに物忘れが多くなった。

◆まだ他人様に迷惑をかけたり、日常の生活に支障を来す程ではないが・・

◆例えば山間ゆえまにあわんと思い買い置きする冷蔵庫の中身・・

◆冷蔵の必要がなく調理台の下に入れたり、台所用の押し入れの中・・

◆その他では財布・保険証・診察券などはさすがに大丈夫だが・?

◆四季それぞれの衣装を始めこまごまとした生活用品などだ。

◆とりわけ、めったに使わないからダンボールや小箱に入れて高い所や仄暗い場所に置いたもの・・

◆長年使わん食材はもとよりダンボールの中身は選択して処分したらいいのだが・・

◆不自由な時代を過ごしてきた、昭和一桁生まれはそうはいかん・・

◆そこで以前からダンボールや小箱に入った中身はマジックで表記しているが・・

◆冷蔵・冷凍庫の中は娘が週1の割で整理してくれるし、中身はA4に書き貼り付けているので大丈夫。

◆昨日はキッチン引き出し中身の表示をした。例えば1段目は匙、スプーン、缶切り、杓文字などと。

◆2段目からは香辛料やはるさめ、乾物など冷凍庫にいれなくていい食材・・と言った具合。

◆結局50品余り。表示は一見ざまくなが、これで何は何処にと探しまわらんでいいわと自賛。.
  


Posted by reifu at 14:16Comments(0)

解散したら政治が良くなるの?

2012年10月20日

◆民自公で消費増税だけ決めてあとは解散目当ての駆け引きばかり・・

◆そのうえ、橋下大阪市長が代表する、維新の会が次の衆院選へ始動・・

◆みんな政策そこのけでの権力争い・・

◆増税先行に同意・同感しておきながらのそれは、有権者の政治不信を増幅するばかり・・

◆ただでさえ、そんな現状じゃから終焉近いわてーら年寄りは、尚更政治不信・期待ゼロの今日この頃だ。
◆そこで一句
     国内で揉めてばかりの
        そのうちに竹・尖閣が狙われる   (礼)


  


Posted by reifu at 15:07Comments(0)

6時から小雨が・・

2012年10月17日

◆南方海上にある2つの台風影響かどうかしらんが・・

◆今日は日本列島・ことに太平洋側はこぞって雨の予報。

◆瀬戸内の我が方は昼前からの雨予報だが早6時から小雨・・

◆気温は17度と高い今朝だったが茶の間は19度だったので7時まで電気ストーブは点けた。

◆こんな天気の今日は何も外仕事は出来ない・・
  


Posted by reifu at 08:18Comments(0)

怖い遠隔操作型のウイルス

2012年10月16日

◆他人になりすまし脅迫メールを送ると云う新たな手法・・

◆今犯行声明を各メディアにメールして自己顕示した「真犯人」を警視庁が捜索していると云うニュース・・

◆年寄りの頭脳活性と趣味で覚束ない手捌きでPCを弄るわてーだが、概念的に解るだけで詳しく知らないだけに心配だ。

◆インターネットとと言っても、このブログと、あとメールマガジン数種ぐらい・・

◆もちろん、購入時につけたセキュリティーを更新しながら使っているにはいるが・・

◆更新には手間と費用がかかるから、そんなに怖いウイルス感染に付け込まれるぐらいなら・・

◆ブログも開設6年半を経てマンネリ化したし、大儀になってきたところで閉鎖しようか・・

◆いやいや、毎日訪問してくれる方々に悪いかなぁと目下、考え中。
  


Posted by reifu at 08:39Comments(0)

茶の間暮らし

2012年10月14日

◆昨日から茶の間に暖房をいれた。

◆と言っても小さな電気ストーブと、小さな石油ストーブ・・

◆今朝の茶の間は18度だが、昨日の朝に続いて点火している。

◆朝6時前に茶の間兼台所に出て来るが、折角出しているんだからと先ず電気ストーブのスイッチいれる。

◆7時から昼間の電気料金になるのでこの時点でスイッチoff。

◆変わって石油ストーブに暖房をリレーする。

◆そして23度前後になると一応これも消火・・

◆こうなると、大体10時頃・・天気がよい日は外仕事の野菜管理やお出掛けとなる。

◆そして「秋の陽は釣瓶落とし・・」の慣用句の如く夕方を迎えるのだ。

◆山村のこれからは、生活そのものが寒暖に殊の外左右されるのだ。
  


Posted by reifu at 09:18Comments(0)

風邪気味・・・

2012年10月09日

◆気候の変わり目の体調管理は難しい・・ことに老人のわてーには

◆昨日は永代経にお詣りしていたが、広い御堂で3時間余り・・

◆始めのうちは残暑からか北側は網戸・・

◆老人が殆どの数十人の参詣者・・

◆それぞれが、それなりの重ね着をしているが、みんながみんなに合う空調と云うわけにはいかん・・

◆わてーは元来花粉症のような症状持ちだから、暑い寒いには敏感だが・・

◆そこで予め用意していたベストを途中で重ねたが、何せ動かずに座っているとどうも体調によくないようだ。

◆先祖にお詣りしてご利益こそあれ、体調を崩しては申し訳ない・・

◆そこで早寝癖を昨夜は一層早く6時からベッド・・

◆おかげで少々のクシャミはあるもののたいしたことにはなるまい・・
  


Posted by reifu at 14:50Comments(0)

今日は檀那寺の永代経

2012年10月08日

◆昼から秋の永代経が我が檀那寺で営まれる。

◆今年の我が家には老夫婦の体調異変や、それに伴う稲作労力への影響など大変だった。

◆けんど、どうにか乗り越えてきた。

◆これは神仏の加護や子ども達一家・妻の姉妹の協力あってのこと。

◆勿論先祖あっての今日の我々・・

◆来る12月の「報恩講」は宗祖親鸞聖人の謂わば法要にたいし、春秋の「永代経」は檀徒のご先祖の一括法要だ。

◆お齋をお相伴のあと、法話(説教)勤行再び法話と3時間余り・・

◆その合間にご内仏の真下(地下室)に安置するそれぞれ(戸別)の納骨壇に相対冥福を祈るのだ。

◆なお檀那寺は凡そ15キロ先の里山ゆえ、ついでに午前中足を延ばして新米を毎年買ってくれる知人(搬送は息子がしたため)に、ご挨拶に伺うと共に今年の出来栄え(食味)を訊ねるつもり・
  


Posted by reifu at 08:53Comments(0)

分葱苗を植える

2012年10月06日

◆昨日は、野良仕事の畦草刈りがひと段落したので16キロさきのホームセンターへ行った。

◆この日の買い物は、予め携帯メモに入力していたので忘れずに買って出た。

◆そして駐車場に向かう際、外売り場に「分葱苗」を見つけて近寄り2ポット(@78円もの)買ってレジにすすんだ。

◆したら「お客さん、それは葱と違うで・・」と中年の女性。

◆「解っとるで・しっとるで・・」とわてー。

◆よく聞けば今時の若い者は「葱」と「分葱」の分別が出来ないらしい・・

◆わてーとて、表示が無ければ(匂いを嗅げば解るが)苗のうちはどちらかなぁとはおもうが・・

◆そんなやりとりをしながら買って帰り、夕方畑に定植した。

◆一つのポットに3個のタネから17~8センチに伸びた苗が20本近くに分蘖していた。

◆根がしっかりしていたのでそれを11に株分け植えた。

◆暖かければ年末に、そうでなければ冬開けに、小さく刻み酢味噌和えにすれば美味しい・・

◆太く大きくなったら茹でて酢味噌・・それに馬刀貝でも入れれば最高だ。

◆件のレジ女性・・年寄りだからこそ知る「分葱」の味のことご存知ない・・

◆若しくは表示があるけんど「葱」と間違えているんでは・・の親切からかもね。
  


Posted by reifu at 15:59Comments(0)

昨日の野良仕事

2012年10月04日




◆昨日は傾斜畑をティラーで耕起のあとバーク堆肥を撒き、更に何回かティラーで切り込む。

◆昼からは家に一番近い田の大土羽の草刈りをした。

◆45度の土羽は6枚の田んぼを1枚にしたもので、土羽が7~8アールあり、その20メートル下は大川・・

◆土羽の裾はクスバカズラが行き渡り直接川は見えないが一つ間違うと危ない・・

◆その土羽を刈ること2時間・・4時半過ぎに陽が山の端に入りかけた。

寒くなったので、今日は刈り残ったがここまで・・

  


Posted by reifu at 17:29Comments(0)

田んぼ排水に難渋

2012年10月03日

◆今年の稲の刈り取りは、連日の雨のためこれまでに無く難渋した。

◆刈り取りは熟期のこともあり、ぬかるむ中でも刈らねばならず、つかの間の晴れ間を利用したが・・

◆コンバインのキャタピラが埋まる程の中を無理刈りした。

◆その刈りあとに、深く溝状になったところに雨水が一杯・・

◆それを田んぼの外へ出しておかないと年末の田起が出来ない。

◆そこで昨日から水戸まで排水溝作りをしているが、じるくてはかがいかん・・

◆お陰で昨夜は腰や肩が痛く熟睡出来ず・・

◆老体にはきつい作業だったが、こんなことは初めて・・
  


Posted by reifu at 08:07Comments(0)