この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

周囲の稲刈り・半分済む

2009年08月30日

いい日和の内に随分稲刈りが捗ったようだが、ここへ来て時ならぬ俄雨に降られ

仕事bなかばに中止するなど往生する場面を見ると、自然との付き合い・

葛藤が百姓の難しさをまざまざと再認識する次第・・・

かく言うわてーも来週の後半ぐらいから凡そ1週間、その中に身を置くのだ・・・

刈り取り・乾燥・籾すりなど、それを商売にしている人や、子供衆を当てにすることのない

老人の一人働きはその点、日程にある程度、融通が聞くが適期刈り取りの原則は守りたい・・  


Posted by reifu at 18:44Comments(0)

アナログ表示消える

2009年08月22日

我が家には年寄り二人だがあちこちに置いたるテレビが大小合わせて4台・

いずれもゆうに20年を超える代物だがどれも綺麗に映る・・・ところが

再来年の7月24日で地デジになるというので、認識・理解して貰うためだろうが、

画面右上に「アナログ」と言う表示が各局とも去年ぐらいから出ている・・

年寄りの僻みかしら「早う地デジ対応のテレビを買いなさい・・又はチューナーでもつけなさい・・」

とせき立てられているようだ。

そこで昨日投薬受けに出掛けた際に茶の間用のチューナーを1丁だけ買って帰り自分で初期設定した。

だって八十路だもん・・サラを買うには勿体ないし、かと言って時代にはある程度対応していかんと

このブログ「題名」にそぐわないから・・・  


Posted by reifu at 17:35Comments(0)

暑いのなんの

2009年08月19日

連日の炎暑でも午前中は百姓現役の根性が野良へと出させるが、昼食に入ってからは一段と気温も上昇・・・

3時の今は例えようのない暑さに野良はおろか少しの時間の雑用にさえ外へ出られない・・・

その陽射しに降参だ。

そこで一句  蝉時雨
             加えて選挙
                    連呼カー
                         老体降参
                              暑いのなんの                                                                          (reifu)

                                  
  


Posted by reifu at 16:25Comments(0)

今日は終戦記念日

2009年08月15日

64年前のこの日は灼熱でぎらぎらの陽射しだった。今年八十路に入った我は当時中学生(現高校生)だった。

ところで昨夜のNHKの特集番組は今日の記念日に相応しい「忘れないで私たちの戦争」と題して、
首藤アナとタレントの中居正広の司会で当時に生き、多感な青春時代を勝ち抜く一心だった
わてーら同年代若しくはそれ以上の先輩達が縷々証言していた・・・

暫く当時の映像や出演者の話などを視聴していたが、同じ思いで過ごした当時とその結末を・・・
そして敗戦とその後の苦難を今再び思い起こすことに、凡夫のわてーはいたたまれず、スイッチを切った。

兵隊は戦で命を落とし・民間人は敵の爆撃や沖縄の地上戦のように、
巻き添え犠牲となったり、ひめ百合隊のように犠牲になり又は自ら命を絶った日本人は会わせて350万人と
言われている。

だから戦争は2度と起こしてはならないし、巻き込まれてもいかんから、その戦争体験を後世に語り継ぎたいが
何かしら多くを語りたくない狭量の胸の内があることも事実・・

  


Posted by reifu at 15:01Comments(0)

台風9号が大雨もたらす。

2009年08月10日

仕立ての台風でも気圧はともかく大量の雨を各地に落とす・・

四国では750㍉もの雨量で床下浸水の被害が多く、一方台風の現在地からは遙か遠い

兵庫県の佐用町では10人に余る人々が増水した川に流れたり、土石流で押しつぶされた家屋の

下敷きになるなど、局地的な大雨ゲリラによる犠牲者が出た。

昼間の豪雨でさえ怖いのに、未だ紀伊半島の南方を進んでいるので、

これからの進路の東海・関東地方は夜にかかるから大変心配だ・・
  


Posted by reifu at 18:08Comments(0)

墓掃除を済ませた・・

2009年08月08日

お盆を目の前にして、今生かされている子孫の義務・役目の墓掃除を9時頃から始め、

途中で昼食もそこそこに摂ってその作業を続けた。

母屋上の竹藪の中の墓地のため猪が筍目当てに掘りまくり、

或いは墓裏・つまりネキ迄も崩していていつもよりその処理に手間がかかった。

そして最後の作業である供花用の竹筒(花竹と呼んでいるが・・)と

細竹を使った線香立てを16体(基)の墓前に仕付け

先ほど予定の墓掃除を終了した。あと供花など荘厳は12日にするつもり・・

  


Posted by reifu at 16:42Comments(0)

暑い日が射し込む

2009年08月06日

メル友が買い物に出掛ける途中に立ち寄ってくれた。話題はYahoo!

あしたさぬきなど当面の趣味の世界について・・

談笑しながらのそれだから、心癒しにもなった。


  


Posted by reifu at 13:30Comments(4)

おもれるなぁ

2009年08月04日

我が家での正午現在の気温は30度強だが、湿度が70%と高くおもれることもあって

体感にはもっときつい感じだ。

野暮用で16㌔先迄行って帰ったのは11時頃だったが、それから何もせず屋内で一服ばかり・・・

と言ってもたばこは吸わないから最早この表現は死語となったが、昔人間は仕事をしながらの

所謂「くわえたばこ」は別として、座って或いは椅子や木のホタに掛けてたばこを吸う・・

これを一服という「さぁこのへんで一服するかい・・」つまり休憩タイムのことだった。

  


Posted by reifu at 12:44Comments(1)