明日は稲刈り
2011年09月27日
◇また2ー3日先は雨だと言うのと、息子の休みにあわせて明日は稲刈りをする。
◇不出来だったわが家の苗の稲刈りは半月前に終えているが、不足苗を農協から買って6月13日植えが8畝あまり・・それを刈るのだ。
◇今日はその準備をする。コンバインのバッテリはあがってないか始動してみる。
◇田んぼの4隅と長雨でぬかるんでいる箇所など15坪ぐらいを手鎌で刈畦へ出し並べ干す。
◇我が家の「あきたこまち」は既に顧客に配達済み。明日刈るのは「はえぬき」これも殆ど顧客へ・・自家飯米は平場から買ってくる。
◇今年初めての珍現象・・全て不徳のなすところ。
◇不出来だったわが家の苗の稲刈りは半月前に終えているが、不足苗を農協から買って6月13日植えが8畝あまり・・それを刈るのだ。
◇今日はその準備をする。コンバインのバッテリはあがってないか始動してみる。
◇田んぼの4隅と長雨でぬかるんでいる箇所など15坪ぐらいを手鎌で刈畦へ出し並べ干す。
◇我が家の「あきたこまち」は既に顧客に配達済み。明日刈るのは「はえぬき」これも殆ど顧客へ・・自家飯米は平場から買ってくる。
◇今年初めての珍現象・・全て不徳のなすところ。
Posted by reifu at
13:22
│Comments(0)
朝夕は晩秋並み
2011年09月25日
今朝も十二度・冬物のジャンパーを着込んでいる。
学問的にはよくわからんがが寒くなると膝痛が余計に加わるうえ体全体の動きも緩慢になる。
そこで気がむいたら、茶の間でテレビを見ながら膝に電気を当てることにしている。
30分計だが長い時間手持ち無沙汰なのでこうして投稿記事をかきこむのだ。
横目に見るテレビでは里芋のネバネバが体にいいと言ってその料理法を紹介していた。
わが家にも里芋を40株あまり植えており、作柄は雨が幸いしてまずまずの出来栄え・・
もっともそれは葉や茎のほこりかたを見ての話。
毎年氏神さんの秋祭りに初掘り食卓に出す慣わし・・
その祭りは10月1ー2日だ。
学問的にはよくわからんがが寒くなると膝痛が余計に加わるうえ体全体の動きも緩慢になる。
そこで気がむいたら、茶の間でテレビを見ながら膝に電気を当てることにしている。
30分計だが長い時間手持ち無沙汰なのでこうして投稿記事をかきこむのだ。
横目に見るテレビでは里芋のネバネバが体にいいと言ってその料理法を紹介していた。
わが家にも里芋を40株あまり植えており、作柄は雨が幸いしてまずまずの出来栄え・・
もっともそれは葉や茎のほこりかたを見ての話。
毎年氏神さんの秋祭りに初掘り食卓に出す慣わし・・
その祭りは10月1ー2日だ。
Posted by reifu at
18:07
│Comments(0)
12度の朝
2011年09月23日
今日は彼岸の中日・・暑さ寒さも彼岸までと言う諺があるが、
まさかこの慣用句に合わせた分けでもあるまいが
今朝は肌寒いというか、急に冷え込んで12度だ。
それでも先週末から台風後も陽の見えなかった毎日だけに
今朝も曇っているものの降水確率0%だから
そのうちすっきりしてきそうだ。
残っている稲も既に刈り頃に
なったが、連日の雨が溜まって機械が入らず1と3-4日
晴れて水が退苦ことを念じている次第・・・
まさかこの慣用句に合わせた分けでもあるまいが
今朝は肌寒いというか、急に冷え込んで12度だ。
それでも先週末から台風後も陽の見えなかった毎日だけに
今朝も曇っているものの降水確率0%だから
そのうちすっきりしてきそうだ。
残っている稲も既に刈り頃に
なったが、連日の雨が溜まって機械が入らず1と3-4日
晴れて水が退苦ことを念じている次第・・・
Posted by reifu at
08:29
│Comments(0)
台風は怖いねー
2011年09月21日
わが家の簡易雨竜計は昨日の朝は50㍉それを捨ててから、夕方までに2-30㍉だったのであと70㍉ぐらいかなと思い、高を潜っていたら今朝見たら100㍉(1杯)を超えていた。
どの程度オーバーフローとなったかわからんが、近くの県境の嶺に気象台の定点観測の雨量がニュースで流れていたのが今朝6時現在で135㍉と言うから大体その程度と見てそれに前日分を加えると185㍉ということになる。
県内でも既に400㍉も降っているところがあって、6000世帯余りに避難勧告が出ていることを思えば、いつ何処に局部的な豪雨に遭遇するかもわからん・・日本列島縦断しそうな15号。
この辺りはあと半日ぐらい・・・山間部ゆえに何があるかもわからんから台風は怖い・・
どの程度オーバーフローとなったかわからんが、近くの県境の嶺に気象台の定点観測の雨量がニュースで流れていたのが今朝6時現在で135㍉と言うから大体その程度と見てそれに前日分を加えると185㍉ということになる。
県内でも既に400㍉も降っているところがあって、6000世帯余りに避難勧告が出ていることを思えば、いつ何処に局部的な豪雨に遭遇するかもわからん・・日本列島縦断しそうな15号。
この辺りはあと半日ぐらい・・・山間部ゆえに何があるかもわからんから台風は怖い・・
Posted by reifu at
11:32
│Comments(0)
携帯の機種変更
2011年09月19日
◇1昨日医者帰りにドコモへより従来のらくくホーンから新しいらくらくホーンにかえた。
◇これではじめのムーバーからホーマーそして今回で3台目だ。
◇これまでのものはカメラ画素数が少ないばかりか、SDカード挿入の機能がないから大事な写真はパソコンに写メールしてプリントしていた。
◇老い先短いので安いベーシック3にしたが、これは500万画素数でカードが入るのでこれまでの不満がかいしょうした。
◇ただ新機種は機能が多彩だが気にいらんのは?そのカードが電池パックの下に入っているのでプリントの時に一々取り出しが面倒?これまで使用のそれには内側カメラがあったからツーショットの場合ならセルフで撮らなくてよかった。?カメラが本体側しかもストラップ脇にあり指やストラップが邪魔になる。
◇まぁ安物ゆえ仕方ない・・その代わり赤外線写真送信など多機能を搭載あり一応まんぞく。
◇ちなみに、昨日の彼岸花は新携帯の写真。
◇これではじめのムーバーからホーマーそして今回で3台目だ。
◇これまでのものはカメラ画素数が少ないばかりか、SDカード挿入の機能がないから大事な写真はパソコンに写メールしてプリントしていた。
◇老い先短いので安いベーシック3にしたが、これは500万画素数でカードが入るのでこれまでの不満がかいしょうした。
◇ただ新機種は機能が多彩だが気にいらんのは?そのカードが電池パックの下に入っているのでプリントの時に一々取り出しが面倒?これまで使用のそれには内側カメラがあったからツーショットの場合ならセルフで撮らなくてよかった。?カメラが本体側しかもストラップ脇にあり指やストラップが邪魔になる。
◇まぁ安物ゆえ仕方ない・・その代わり赤外線写真送信など多機能を搭載あり一応まんぞく。
◇ちなみに、昨日の彼岸花は新携帯の写真。
Posted by reifu at
12:57
│Comments(0)
妻の検診
2011年09月15日
◇今妻の持病の月2診察のために平場の医院へ着いた。
◇前回の診察の折ちょっと気になる数値があるから次回には絶食して来いと言うので8時半受付を言われてきたもの。
◇そのために朝早くから宵から燃やしていた籾殻の火消しや日課にし ている近くの地蔵さんへのお花取り替えとお灯明あげをすませての 出発。
◇午後は免場内の山の神祭の神事を当家としての主宰をするので夫 婦と息子の3人で行き神官や参詣者をお迎えせんといかん。
◇それにしても秋だと言うのにこの暑さはまさに異常だ。朝の20度か ら今日も昼過ぎには33度(これは県都)というからまだまだ熱中症に ならんよに用心せんといかん。
◇暑さ寒さも彼岸までと言うが間もなくお彼岸だ。さてその頃の気温は
?
◇前回の診察の折ちょっと気になる数値があるから次回には絶食して来いと言うので8時半受付を言われてきたもの。
◇そのために朝早くから宵から燃やしていた籾殻の火消しや日課にし ている近くの地蔵さんへのお花取り替えとお灯明あげをすませての 出発。
◇午後は免場内の山の神祭の神事を当家としての主宰をするので夫 婦と息子の3人で行き神官や参詣者をお迎えせんといかん。
◇それにしても秋だと言うのにこの暑さはまさに異常だ。朝の20度か ら今日も昼過ぎには33度(これは県都)というからまだまだ熱中症に ならんよに用心せんといかん。
◇暑さ寒さも彼岸までと言うが間もなくお彼岸だ。さてその頃の気温は
?
Posted by reifu at
18:19
│Comments(1)
台風のこと
2011年09月04日
ゆっくりと進んだ今回の台風12号は大きな爪痕を残してくれた。
この辺りでは雨量こそ近年にないほどだったが山間部のためか、風が
それほどでもなかったし、人的や家財などの被害は少なかった。
ただ刈り取り前の稲が免場の半数ぐらいがべったりと倒れた。
わが家の「あきたこまち」もかなり倒れたので、これからの刈り入れが
難渋すること必至だ。今朝もまだ余韻の霧雨だ。
百姓はこんなに天気次第だから若者には嫌われるのだなぁ
この辺りでは雨量こそ近年にないほどだったが山間部のためか、風が
それほどでもなかったし、人的や家財などの被害は少なかった。
ただ刈り取り前の稲が免場の半数ぐらいがべったりと倒れた。
わが家の「あきたこまち」もかなり倒れたので、これからの刈り入れが
難渋すること必至だ。今朝もまだ余韻の霧雨だ。
百姓はこんなに天気次第だから若者には嫌われるのだなぁ
Posted by reifu at
08:15
│Comments(0)
気になる台風12号
2011年09月02日
昨日の昼前からの雨、台風12号の矛先の雨も加わって
今朝までに62㍉・・直撃されそうな台風の本格雨は
夕方からになるという。
ところで、谷から牽いている飲料水は昨夕頃には未だ飲めたが 、
今朝の6時頃の激しい雨が泥水となり濁って使えない。
今朝はやむなく公共水道を使ったがこの分だと台風通過後まで
使うことにする。
谷の水は10年ぐらい前までは少々の雨では濁らなかったが、
そのごは猪が上へ下へと活発に移動するので絶えず
山を荒らしており、ある程度雨で流さないと綺麗にならんし
第一汚い・・
それに比べて川の畔を水源にしているものの、浄化施設のある
水道はこんな時便利だ。
わが家では屋内と屋外の二つのトイレ・風呂などを水道水にしているが、
毎月 基本の10トンを下回る6-7トンの使用実績だ。
因みに台所・洗濯などが谷水だがどちらの水も使えるパイプ回線に
しておりバルブ一つで操作するようにはしている。
今朝までに62㍉・・直撃されそうな台風の本格雨は
夕方からになるという。
ところで、谷から牽いている飲料水は昨夕頃には未だ飲めたが 、
今朝の6時頃の激しい雨が泥水となり濁って使えない。
今朝はやむなく公共水道を使ったがこの分だと台風通過後まで
使うことにする。
谷の水は10年ぐらい前までは少々の雨では濁らなかったが、
そのごは猪が上へ下へと活発に移動するので絶えず
山を荒らしており、ある程度雨で流さないと綺麗にならんし
第一汚い・・
それに比べて川の畔を水源にしているものの、浄化施設のある
水道はこんな時便利だ。
わが家では屋内と屋外の二つのトイレ・風呂などを水道水にしているが、
毎月 基本の10トンを下回る6-7トンの使用実績だ。
因みに台所・洗濯などが谷水だがどちらの水も使えるパイプ回線に
しておりバルブ一つで操作するようにはしている。
Posted by reifu at
10:29
│Comments(0)