この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

猿対策

2011年11月30日

昨日は朝から昼食を挟んで3時頃まで、前日に荒らされた
2カ所の白菜にネットを張った 。猪には作物の周囲を高さ
1メートル程度のブリキを立てて置けば大体防げるが、猿は周囲と
テンバの3方に、しかも日照のためネットでなくてはいかんから
作業に手間がかかるが、こうするしか仕方ない・・  


Posted by reifu at 08:17

憩いのひととき

2011年11月29日

昨日は妻の妹夫妻が来てくれ楽しいひとときを過ごすことが出来た。
25㌔先の平場で大きな農業をしているが、場所がいいだけに
同じ百姓でいながら野菜などはそれはそれは感心するほど、どれも
綺麗で 大きい・・それを来るたびに携えて・・だからこちらは
不出来ばかりの野菜だから恥ずかしながら、喜んで受け取る。
ことに、わが家にないレンコン・ブロッコリーは近所へ裾分けしたりで
晴れにもなるから大いに歓迎だ。  


Posted by reifu at 08:02Comments(0)

今朝は10度

2011年11月28日

今朝は10度近いが空一杯に広がる雲のお陰で体感は連日の氷点近い
朝と殆ど変わらない・・
昨日の昼下がりからは案外暖かかったので 、猿脅しのために燃やす
ための木割をした。
相手はどう感じているかわからんが、無法者の猿だけど、
火や煙には弱いのではないかと、夜が明けるやいなやドラム缶の中で
木や草を燃やしているのだ。
サツマイモを挿した直後に抜かれてからは、この焚き火の効果かなにか
以来出没してなく、丹精してネットを張った大根の他ネットを張らなかった
白菜や金柑も荒らされずに今日まで来た。  


Posted by reifu at 08:30Comments(0)

寒い冷たい

2011年11月27日

そうでなくても年寄りは早朝血圧が高くて
冬場の朝は動きが緩慢になる。
加えて山峡の日の出日の入りは遅く早くで
何も出来ないまま日が経っていくばかり。
石油は高く・電気は節約せよ炬燵をすれば足の悪い
夫婦はいっぺんいっぺんの出入りが悪いから
茶の間の椅子席で、小さなストーブ・・・
そして出るのは愚痴ばかり・・・  


Posted by reifu at 08:55

外は1度

2011年11月26日

◇今朝は今期最低の1度・・だいぶん冬モードに慣れてきたとは言え
 氷点近くの冷たさには降参・・
◇しかも山と山の間の僅かな空間には、この時間(8時)に日は当たらず
 ただただ時の経過をストーブ脇で待つより仕方ない。  


Posted by reifu at 08:15

今朝は3度

2011年11月25日

今朝も3度と冷え込んで冷たい・・もうだいぶん慣れてはきたが

なにせ手前は老人・・心身ともに縮かんで殆どやる気がない。

それではいかんと思いながら、当場の仕事にかかるのは

天気次第だが少し暖かくなる昼前から。

そして昼食を挟んでこの辺りの日の入り2時半頃までが、作業時間だ。

今日はさしずめ一昨日からの強風で枯れ葉が家の周囲に一杯・・

これを箒で掻き集めるか、ブロアーで吹き飛ばすか今思案中・・・  


Posted by reifu at 08:14Comments(0)

柚子ちぎり

2011年11月24日

昨日の午前中は知人に頼まれて作成した年賀状を7-8㌔先の県境の在所へ届ける。
其処は海抜がわが家より300㍍ぐらい高い所だが、一面の山は漸く色づいてきたが
まだまだ「全山これ紅葉 」とは言い難い・・彼は少々風邪気味で炬燵に入って「八丁堀の7人」・・のテレビ時代劇を視ていた。
午後は息子が休みを利用して会社の仕事・・年末恒例のカレンダーを配っていて
立ち寄ったので、柚子の収穫を手伝って貰った。こないだわてーが半分ぐらいちぎっていたので、昨日は二人で2時間半余り・・熟れ方は今が旬・・以前若干青いのをちぎった
分とあわせ暫く熟成したあと親戚・知人に風味豊かな自然の贈り物として配りたい・・
残りは家で搾り「柚子酢」として使う。今年は表年のため2-3升は採れるだろう。  


Posted by reifu at 08:52Comments(0)

柚子ちぎり

2011年11月24日

昨日の午前中は知人に頼まれて作成した年賀状を7-8㌔先の県境の在所へ届ける。
其処は海抜がわが家より300㍍ぐらい高い所だが、一面の山は漸く色づいてきたが
まだまだ「全山これ紅葉 」とは言い難い・・彼は少々風邪気味で炬燵に入って「八丁堀の7人」・・のテレビ時代劇を視ていた。
午後は息子が休みを利用して会社の仕事・・年末恒例のカレンダーを配っていて
立ち寄ったので、柚子の収穫を手伝って貰った。こないだわてーが半分ぐらいちぎっていたので、昨日は二人で2時間半余り・・熟れ方は今が旬・・以前若干青いのをちぎった
分とあわせ暫く熟成したあと親戚・知人に風味豊かな自然の贈り物として配りたい・・
残りは家で搾り「柚子酢」として使う。今年は表年のため2-3升は採れるだろう。  


Posted by reifu at 08:52Comments(0)

勤労感謝の日

2011年11月23日

今日は勤労感謝の日・・かっては「新嘗祭」と言ってこの秋収穫した新米を
今上天皇が皇祖「天照大神」に 献上する宮中の行事の日だったが
今はあまねく業種で働く人々が健康で豊かな日々が送れることを自ら感謝
すると言う祝日である。
されば、わが家中心に考えれば八十路で百姓現役がまがりなりにも
勤められ、多少の稲作の不出来はあったもののこうして日暮らし出来ることを
神仏はもちろん、「天・地・人」など全てに大いに感謝しなければならない・・  


Posted by reifu at 08:15Comments(0)

紅葉見てみたい

2011年11月22日

阿波の祖谷辺りへ行けば綺麗だろうと思うがなかなか行けない。  


Posted by reifu at 09:28Comments(0)

ご正忌さん

2011年11月22日

◇イヤァー冷たいの・寒いの・・師走に入ったんじゃないかと思う冷え込みに山に住むわてーは参ったー

◇今日は檀那寺の住職が檀家の、お内仏に勤行して回る「ご正忌さん」。

◇我が家へは九時半に見えると言う通知だったので昨日から仏壇の荘厳に務め、今朝はお供え物や、冷え込んだ仏間をファンヒーターで温めたり忙しい・・

◇今日は内仏でそして11月28日の親鸞聖人の入寂の日前後には全国の末寺で報恩講がある。

◇ことしは聖人の750回忌節目で本山では盛大な法要がおこなわれる。
  


Posted by reifu at 09:00Comments(0)

寒気で6度

2011年11月21日

◇布団の中ではそれほどの冷たさは感じなかったが、気象情報で今シーズン一番の寒気だと言っていた。

◇そこで新聞受けに出た際気温をみたら6度だった。

◇さて調整して貰いに出していた、わがPC昨日夕方に持参してくれた。

◇師匠が帰ったあと立ち上げてみたら課題のウィリスセキュリティーのアップデートは稍改善しとるものの途中でエラーとなる。

◇晩にその旨電話して「いっそ、ウィリスの関係は無視する」と言うことで一致したしだい。

◇ただダイヤルアップはここ1ヶ月時間がかかるようになったが、老人のため今更ヒカリフアイバーにしてもと言う思いもある。

◇従ってこのブログ毎日投稿からいつ頓挫するかも分からないことを前もって申しおきたい。

◇因みに日誌と言うタイトルには背くが・・

  


Posted by reifu at 08:12Comments(0)

PCの診察

2011年11月20日

およそ1ヶ月前から投稿完結に時間が掛かるようになったが、これは電話回線の混雑の為だと言うことは素人ながら大体理解出来る。

◇けんどセキュリティーのゼロへのアップデートがその頃から時間が掛かることは承知だが途中で「失敗しました・・」と言うメッセージが出てどうしょうもない。今官庁や大企業がウィリスに入られて問題になっている。

◇だがわてーらのような楽しみにインターネットに繋ぐようなパソコンは大丈夫だろうから娘はズットしないとのこと。

◇そのことをわてーのパソコン恩師に相談したら「一度ディスクの容量など総診断してみる・・」と言って30キロ先からわざわざ機器を取りに来てくださった。

◇この恩師は長女の勤務先同僚でパソコンに滅法詳しくいつも無償で面倒を診ていただいている方だ。
  


Posted by reifu at 17:05Comments(0)

賀状作り始める

2011年11月19日

西日本は昨日の夕方から雨が降り出し、今日も東へ移動しながら終日 終日降ると言う予報・・そこで外へ出にくいので朝から年賀状の作成にかかる。
毎年知人に頼まれているが、彼はイラストに干支を入れるのは好きでないが
山岳など正月に相応しい写真・図柄なら何でもいいし、文面なども
一切お任せと言うからなかなか難しい・・8時前からあーでもない・こうでもないと試行錯誤・・先ほど漸くプリントを終えた・・
さて、わがまえの分もかかりたいが 来年の干支は辰・架空のものだけに
写真は入れ辛く、何かじっくりソフトの中で探すか、ファイルの画像にするか
はたまたこれから適当な写真を撮るかこれから思案する。
長女の家族での350枚程度を毎年作ってやっていたが娘婿が定年でゆっくり出来るので
作ってみると言ってくれたし、去年から知人の内にも孫が作れる年齢になったと言い
、その分減って大分気が楽になった。
  


Posted by reifu at 14:52Comments(0)

田起こし

2011年11月13日

◇田起こしを厳寒期前にしておくと、脱穀あとの藁がすきこまれて腐るし土に酸素が充分行き渡る。又凍ることで害虫防除になるという。

◇しかし来年の稲作直前に起こす人もあり、どちらが収量や品質にいいのかよくわからん。

◇ただ昔からそう言われているので我が家では天気続きなら、この時期にすることにしている。

◇それに以前書き込んだように刈り取った株から伸びた新しい稲葉が30センチにもなっている。

◇それで土中の養分が取られるかとの思いもあって昨日昼から1反近い1枚をトラックターで起こした。たしょうじるく難儀するところもあったので、残りは 田んぼが乾ききった時点にこの作業をすることにした。  


Posted by reifu at 12:47

皇帝ダリヤ咲き始めた

2011年11月12日

◇最近急速に普及してきた「皇帝ダリヤ」が咲き始めた。

我が家にも1昨年から楽しんでいるが今年はそれが7株に増えた。

◇茎の丈が3ー4メートル・太さは目どうりで直径6ー7センチだからかぜのきついところでの直立はめったにお目にかかれない。

◇それでも普及するのは花自体の優雅さ・気高さを愛でると心までのびのびと癒されるからだろう。

◇ともあれ仰ぎ見る高さから人々を見下ろす豪華な花、誰がなずけたか知らんがまさしく「皇帝・・」だ。

  


Posted by reifu at 13:10Comments(0)

昨日と今日の話し

2011年11月11日

昨日は9時前から一才柚子をちぎりにかかり、キャリー2杯分ほど
摘んだ11時頃息子が戻り白・紫 の両木蓮の大掛かりな剪定・整枝 を
してくれた・・その時刻に前後して医療新聞を生協幹部が持参した
のでわてーは、家の仕事はここまでにした。  
いつもは午前中から配り始めても概ね一日かかるので、昼からの配達は
ちょっと無理かもと思ったが、今日の雨予報があったので山道の危険を避け
出掛けた・・案の定7-8軒分は残ったが計画通りわが家より、平場寄りだから
今日配る。それが済んだらそこから更に足を延ばし歯科へ
行きその後の診察(予約)をして貰う。昼からあ序でに足を延ばし
掛かり付けの農機会社の展示会を覗きにいく。  


Posted by reifu at 08:42

玉葱植える

2011年11月08日

○昨日は歯医者へ行ったあと例年分譲して貰う玉葱苗を買って帰り
2時過ぎから2人 で植える。
以前は700本余り植えていたが、子供達の家庭での消費が減るし
猿に荒らされたりするので、今年は去年同様の500本の植え付けだ。

○さて昨日未だ届いてなかった医療生協の機関紙が今日届くことになったので
それを待って受け持ち組合員とこへ配るつもりだが、
その時間によっては今日中には配り終えないかも・・  


Posted by reifu at 08:15

今日の動き方

2011年11月07日

△今日は都合で出掛けようと思っている。都合というのはこないだの
入れ歯の調子が今ひとつしっくり来ないので、見て貰ったらと思うが
予約制の中で時間がとれるか9時頃に電話してみんといかん。
歯茎が未だ若干腫れているので硬い物が噛めないのか
それとも入れ歯のせいか素人ではわからないから・・
△出た序でに足を延ばし例年通り知人の農家で自家栽培用の玉葱の苗を
分譲して貰い帰りたいし。
△もう一つ隔月発行の医療関係の機関紙が、組合の支部長宅まで
届いていれば寄って持ち帰りたい・・
△ 以上3件それぞれに、 相手の段取り・都合もあるから掛け合って
見ないとわからんけど。  


Posted by reifu at 08:30

連日の雨模様

2011年11月06日

昨日の断続的名小雨は今朝までに7ミリと少量だったが
鬱陶しく終日何もしないままに終わった。
だが午前中は例のメル友が、年賀状の季節になったので
「一太郎」のソフトを買ってきたので見てくれと言って持参した。
「花子」や「三四郎」「辞典」などが入って24500円だったと言う。
彼のOCには「ワード」「エクセル」「筆まめ」など入っているのに
それを使いこなせば高額なソフトを買わなくてもいいのではないか?
と言って返品をアドバスした。
昼からは出入りの屋根瓦業者の営業マンに
谷樋(家と家の間の銅板作りの樋 からの漏水箇所調べを頼んでいたら
「小雨の時がよくわかる・・」と言って来てくれ、米粒ほどの小さな
穴を見つけコーチングしてくれた。
因みに彼は「しまなみ海道」の大島出身で
誠実な営業マン・・数年前に母屋・納屋の一部の
屋根瓦の葺き替えの時に世話になっている。
  


Posted by reifu at 08:33Comments(0)