この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

米の品質に影響・この高温

2012年08月31日

去年の今頃の朝は17~8どだったのに、今年はそれより5~6度は高い・・

◆今朝だけに限って言えば8度も高い25度の朝・・

◆稲刈りが始まっているのにこの気温、汗だくで刈る方もえらいが、米品質も高温障害が出てよくないのでは・・

◆みんなより一足遅れの我が家でも、もう一週間もしたらかりはじめるのに・・

◆雨はいらんが高温だけは勘弁して欲しいが・・

◆ままならんのが気象だとわかってはいるものの・・
  


Posted by reifu at 15:53Comments(0)

未熟・過熟どちらも困る

2012年08月30日

◆今朝も田んぼの見回りに行って来た。

◆他の人より1ヶ月遅れで植えた我が家の「あきたこまち」だが、あと10日もすれば刈れる程に熟れてきた。

◆その早植の「コシヒカリ」の人は既に刈り入れ出来そうなので、天気が固まり次第刈るだろう。

◆けんど、大方の人が乾燥機・籾摺り機をもたず、それを商売にしている所へ持ち込むのだ。

◆だから天気と順番待ちの関係が難しいようだ。

◆今朝も田んぼの畦で立ち話でこんなことを聞いた。

◆話し相手の従兄弟に当たる定年で野良仕事をしている人が去年コシヒカリを雨風で倒し機械刈り取りが出来ず往生した。

◆それが今年も、先の大雨で少し倒れた。

◆そこで充分に稔ってないが、又これ以上倒れたら難儀とばかり去る27日に従兄弟の「まだ早いわ・・」のアドバイスも聞かず刈り取り、件のの業者に出したら、乾燥に時間はかかるし、籾摺りすればくず米のようだったと言う。

◆何によらず、人の助言・そして自ずからの勉強は大事・・

◆話してくれたF・Uさんは「へんこつで、聞こうとしないからしょうがない・・」と言っていた。
  


Posted by reifu at 12:38Comments(0)

高松は猛暑日になるという

2012年08月25日

◆向かい山から当たり始める太陽が8時前になって、漸く裾の平地に届いてきた。

◆東側にも向かい山以上のやまがあるため、その裾にある我が家は9時前にならんと日差しは当たらん。

◆だからそれまでは今朝の気温21度が少し上がった程度で涼しい・

◆その涼しい内に昨日蒔いた白菜・大根に、昼間の厳しい残暑に耐えるよう如露で水掛。

◆続いて近くの地蔵尊にお灯明上げ(これは毎朝)に行き戻ったところ。

◆今から昨日の夕方に稲田にカメムシやイナゴがわいていたので消毒した背負いの散粉機の清掃をして、また来年のこの時期まで保管する。
  


Posted by reifu at 10:38Comments(0)

雷は怖い

2012年08月21日

◆昔から地震・雷・火事・親父と言われてきた。

◆今年は雷の発生がやたらに多い気がするが、データー的にはどんなもんだろう。

◆一昨日は大阪・長居公園では、うら若い女性が、コンサートを見にきて親友共々落雷で、命を失ったと聞く。

◆そのほかアルプス登山の女性なども痛ましい・・

◆不安定な大気のもとではいつ、ゴロゴロバーンと落ちるかもわからんから怖い。

◆素人の浅はかな考えだが、月で生活できようかと言う時代に、この高圧電流が使えればなぁー。

◆東日本震災以来、脱原発とか代替エネルギーの開発が叫ばれるのに、雷利用を唱える人がないのは、やっぱり無理じゃろなぁ。

◆今日も日本列島各地で、無数に発生予報がある。

◆近くでゴロゴロ言い出したら屋内に入ろう・・
  


Posted by reifu at 10:36Comments(0)

大根・白菜予定地の畝たて

2012年08月19日

ティラーで耕起したあとの畝たてしとる。

◆大根にせよ白菜にせよ幅60センチぐらいに溝を上げろるのだ。

◆稲・麦は別として野菜は、大体が畝立てて作るのが常識。

◆これはあとの管理上のこともあるが、根菜類・葉菜に関わらず排水(雨対策も含めて)を、容易にするためでもある。

◆殊に傾斜地では大雨に土が流されるから・・

◆いま流された土をかき揚げていた。

◆これから先鍬で畝たてをする。

◆陽が当たって1時間暑くなってきたので早めに終えたい。

◆済んだら種を買いにホームセンターへ走る。
  


Posted by reifu at 14:52Comments(0)

日本外交しゃんとせよ

2012年08月18日

◆国際的・歴史的に見ても日本固有の領土が守られてない・・

◆以前からいわれでいる北方領土のほかに竹島・尖閣諸島がそれだ。

◆ことに竹島には既に韓国の施設が造られ、加えて同国の警備隊が常駐しとると言うではないか・・

◆そして今回の尖閣諸島に上陸した中国活動家の即時本国送還と・・

◆政府は何れも「法に照らし厳正に対処する・・」と言うが厳正とは逮捕→強制送還か・・笑わすな

◆金持ち喧嘩せずとか言うがそれとこれとは話が違う。

◆関係国との友好と国家主権を一緒くたにしてはいかん・・

◆毅然たる態度での外交こそ大事・・

◆これでは普天間問題さえままならない国としてアメリカにも軽蔑されるわけだ。

◆逆に日米安全条約があるからこそ、不当の竹島・尖閣諸島問題、確固たる矜持を持って外交すべきである。

◆紳士面する場合でない・・これ一つでも、今の民主党はだらしない・・

◆離党した「国民の生活が第一」の剛腕、小沢さんならどうするかな?
  


Posted by reifu at 17:22Comments(0)

稲田に電柵

2012年08月16日

◆乳熟期に入った稲穂めがけてイノシシの来襲から防御するために一昨日、今年も電気牧柵を張った。

◆息子が霧雨を厭わず、朝早く戻り初めての電柵張りをした。

◆わが免場12軒の内、常習来襲甫地を持つ4軒がこれを設置している。

◆凡そ10万円かかるが、一部助成がある。

◆猪は昼間の来週は滅多にない夜行性だから、明るさセンサーで夜間だけの通電だ。

◆この辺りは比較的に1枚の田んぼが広いが、これから更に山奥の田んぼは棚田で面積が小さく、しかも山間だから毎年猪に荒らされ往生しとると言う。

◆だから年々生産意欲がなくなり、ついには水田が荒れ地になっていく。

  


Posted by reifu at 16:35Comments(0)

足が痙る

2012年08月15日

◆「ツル」と言う身体上の痛さは、経験した人しかわからない・・

◆妻は六十路ぐらいからショッチュウ発症し、そののた打つ姿をみていたが・・

◆わてーは去年初めて就寝前に突然発症、のた打ち1時間どうしょうもない初体験・・

◆その2回目が昨夜も就寝直前・・フリーズ状態のように固まってしまい、ベッドから立ち上がりも出来ずただ「痛い痛い」の悲鳴ばかり・・

◆何とかやっとの思いで隣室の茶の間へ出てた。

◆湿布の「エアスプレイ」を吹き付け、続けて「湿布薬」を3枚貼ったが何の効果もない・・

◆あずりながらベッドに戻り横になったり、足をぶら下げたり・・次いで妻の助言で柱に寄りかかったり・・

◆その間30分~1時間(それすらわからん痛さ)漸く痛さが減り始めた。

◆固まっていたふくらはぎ~太ももの筋肉が柔らかくなった。

◆いや~参った参った・・このツルと言う現象病名はなんと言い、どんな対応療法があるのか?

◆常習者の妻が医師に尋ねても明解な答えはないとのこと。
  


Posted by reifu at 16:03Comments(0)

朝早く県境へ

2012年08月12日

◆お盆のお供えにする、団子用のモチ粉とダンゴの粉を昨日母の里でもらった。

◆年寄りがいる家庭では仏さんに欠かせないお供えだ。

◆ことに山では昔ながらの手製団子が今なお貴重なお供え材料だ。

◆そこで7時頃から県境の海抜800メートルの親しい知人ほか2軒へその団子材料粉を裾分けに行って来た。

◆そしてまたまた丹精の、南瓜・トウモロコシ・トマト・昔風の胡瓜などを沢山貰った。

◆我が家は猿の荒らしや妻の入院があって今では野菜不足だから大変有り難い・・

◆とりわけトーモロコシはここ15年ぐらい作ったことがないので珍しい・・オープンで焼こか、茹でにするか、レンジでチンするか今、考え中。
  


Posted by reifu at 14:54Comments(0)

久しぶりの雨

2012年08月11日

◆何日か前に1時間半に100ミリと言う近年にない集中豪雨があって以来・・

◆今日は俄雨風でなく、所謂地雨だからこの雨で幾らか残暑も和らぐだろう。

今日は月1の持病の診察と投薬受けに、いわゆる街にきて待合室だ。

◆ついでに昨日知人が高冷地キャベツを1箱(8個入り10キロ)くれたので医院迄の親戚に裾分けしながら出て来た。

◆海抜900メートル近い県境山並みで作り出荷しているものだ。

◆この時期の高冷地キャベツは日本一と言われる、群馬県の嬬恋ものに勝るとも劣らない品質だけに毎年その美味を頂く・・有り難いことだ。
  


Posted by reifu at 14:30Comments(0)

なでしこ惜敗

2012年08月10日

◆オリンピックに賭けた決勝戦を今朝4時前からテレビを見ていたが1対2でアメリカに負けた。

◆なでしこはワールドカップでは優勝していたが、オリンピックでのメダルはこれまでになかった。

◆相手はオリンピック2連覇の国で今回を3連覇目標としていた。

◆その常勝国に負けたと言って恥ずかしいことはない。

◆お家芸の柔道を見ても分かるように、各国がそれぞれの得意分野に追いつき、追い越せーを目標な競うところにスポーツの進化・醍醐味がある。

◆その点から言えばなでしこの、惜敗は次への励みになるだろうし、よくやったと言うべき銀だと思う。
  


Posted by reifu at 14:45Comments(0)

昨日のこと

2012年08月08日

◆前日に知人がくれた沢山の長茄子を娘に裾分けするために6時前に家を出た。

◆この時間に出ると行程の半分は山道ゆえ、涼しいことこの上なし。

◆しかもそこまでは信号もないからスイスイ・・

◆あと半分は片側2車線だし信号待ちも3~4台だから涼しいこともあってイライラ感は起きない・・

◆もちろんエアコンは使わず、市街地に入った6時半から軽トラの窓を5センチ開ければ大丈夫だった。

◆6時40分到着し、チャイムしたら寝ぼけ眼の娘が・・暫くしたら孫娘が起きて来た。

◆次いで、そこから迂回して次女の所へも・・

◆日射しがきつくなってきたので、そこでは家に入らず帰途に・・

◆帰宅は8時半、走行距離は71キロの朝駆けだった。

  


Posted by reifu at 16:45Comments(0)

曇り空

2012年08月05日

◆今週はこんな天気ばかりの気象情報・・

◆我が家の「あきたこまち」はみんなの「コシヒカリ」より凡そ1ヶ月遅れて植えたのに、2~3日遅れで今穂が出始めた。

◆だから花盛り受粉のこれからの一週間は大事な時期・・

◆出来ることならせめて半日ずつでも晴れて欲しい・
  


Posted by reifu at 14:43Comments(0)

墓地の周辺掃除

2012年08月04日

◆稲の穂が出始めた。


◆畦や土羽の草は既に3回目を済ませた。


◆盆前の野良仕事は一段落した。


◆だって連日の猛暑日(県都で)の中を午前中ではあるが野良に出ていたので・・


◆正直ホットしているが、それを先祖に報告し行動するのが、盆前の必須作業の墓掃除だ。


◆今朝はこれから墓の周囲の草刈りや新生えの細竹切りをする。


◆墓地の掃除や竹などは、息子が休みに戻りすることにしているだろから、黙って見守ることにする。
  


Posted by reifu at 16:15Comments(0)

妻・術後初めての経過診察

2012年08月01日

◆暑い最中だが彼女なりの食養生をしているので、素人目にはよく判らないがまずまずでなかろうか。

◆昨日は術後2回目の通出(往復60キロを助手席)だったが別に異常なし。

◆今日は退院時に主治医に予約された術後の経過診察と血液検査などの為に家を七時半に出発する。
  


Posted by reifu at 14:07Comments(0)