この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

大根の甘酢漬け

2012年11月28日

◆妻の妹から「大根の甘酢漬けはどなんするんかなぁ」と電話があった。

◆寒いので二人が茶の間暮らしをしていたので、相手と話口から大根の甘酢漬けと判ったが・・

◆「それが私もどなんしょったんか忘れているがな・・」

◆「それを書いたもんさえ何処へ置いたか忘れた・・」と妻が続ける。

◆どっちもどっちだが、道理でここ2~3年それが食卓に出んなぁ・・

◆そこで、今年は猿の来襲被害が最近までなかったので・・

◆いつになく、その漬け物が出来るのに・・

◆と思い、早速ネットで調べプリントした。

◆沢山のレシピの中から以前の味を思い出した。

◆妻が大根を抜いて来たので早速プリントを見ながら漬け込んだ。

◆大根は大きなが、塩や砂糖などの分量計算し易い1キロにした。

◆2~3日したら食べられるとあるが・・

◆さて「お味はどうか?」楽しみだ。
  


Posted by reifu at 08:24Comments(0)

眠れぬ雨音

2012年11月23日

◆夜半に雨音が聞こえて目が醒めた・・

◆その内ポツリ、ポツリの分はもしかして雨漏れではないかと思うと気になり以降眠れん・・

◆よんべはテレビ東京の「もくはち」を久し振りにみた。

◆普段はわてーの冬モードで7時のニュースを見たり見なかったりで夜中の目・・

◆それが番組表で2時間spで・・

◆好みの演歌歌手氷川・五木・水森藤・などが出ていたので・・

◆悪いが中島になってからスイッチ切り寝ようとしたら・・

◆この時間帯になるとなかなか眠れん・・

◆そして夜半過ぎからの雨音・・

◆今から夜明けまで2時間近くある・・

◆ひょっとしたら眠れるか、それともいっそテレビでも見ようか?
  


Posted by reifu at 08:21Comments(0)

猿と爆竹

2012年11月22日

◆爆竹にせよ花火にせよ、追い払い時には10発あまり・・

◆このところ、我が家も含めて毎日どこかで爆竹・・

◆猿が大根・白菜などを喰い荒らしに来よるのだ。

◆我が家は10日余り前に、「今年はネット張らずに近年にない大根が出来たなぁ」と・・

◆妻と喜んでいた矢先に猿の御無体・・

◆数匹の喧騒(仲間同士の合図か奪いあいの声か?)に気付いて裏の畑に出たら・・

◆12~3本抜かれあちこちに散らばり置いて逃げた。

◆早い内に知ったので、2~3本は葉の根元から10センチ余り喰われていたが・・

◆あとは葉ごと無傷・・状況から見ると、このあと抱えて山に持ち帰るとこだったのだ。

◆爆竹(20連発)に慌てて逃げたが、小猿ばかりだった。

◆その後2~3日前にも、こないだの小猿だと思しき奴が畑際の杢の大木の枝先に・・

◆木を揺すり好機を伺っていたので今度は20メートル先まで飛来して一発と云う花火で追い払った。

◆山に潜んで居そうな雰囲気時には1~2発山にむかい打ち込んでおく。

◆追い払うしか対策がないから、あちこち逃げ移動するのだ・・

◆我が家側の2~3軒と川向かいあちこちで爆竹の音がしない日は珍しい。

◆学習効果の高い親猿が来たらこんなもんでないから恐々のこの頃だ。
  


Posted by reifu at 08:39Comments(0)

年寄りとライター

2012年11月21日

◆昨日、出掛けた序でに百均で着火マン(ピストル型ライター)を買って帰った。

◆タバコは定年当時孫娘に云われて止めているが・・

◆ライターは、山の百姓だからもくぞ燃やしに欠かせないし、朝晩のお灯明上げにも必要・・

◆これまでは次女が愛煙家の亭主が、タバコを買った際貰うライターを纏めて持参していた・・

◆それが子供の火遊びによる火災が相次ぎ、点火力が規制された。

◆我が家で使うライターはまだ少し規制前のがあるので・・

◆それは、年寄りの指力で着火出来るが、規制後はかなりの指力でないと火が着かん。

◆そこで芯の不揃いのストーブの着火用に着火点の長い「チャッカマン」を買った・・

◆ところが迂闊・歳はとりたくないなぁ・・それも普通ライターと同じ・・

◆しかもライターは親指じゃのに、これは銃の引き金風だから人差し指・・

◆親指よりも一つ力がいる・・使いがってより火災予防ー判らんでもないが、老体にはきついわ。
  


Posted by reifu at 08:18Comments(0)

冷たい3度

2012年11月16日

◆2日連日の寒気で最低気温の更新で今朝は3度・・

◆まだ堀採りを済ませてない里芋が、この冷え込みで腐るのではないかと心配だ。

◆それと今年は裏年で実のつきが悪いが柚子の摘み採りも残っている。

◆どちらも、こんなに寒くならん内に採りいれたら良かったのだが・・

◆バネ指手術で手が使えずにそのままだ。

◆これから日増しに厳しい冬に向かうだろうが・・

◆たまに穏やかな小春日和と云う日もあるだろう・・

◆指の故障明けのリハビリも順調なのでそんな日を待っている。

◆ちなみに8時現在の茶の間はストーブ(石油)入れとるけんど16度だ。
  


Posted by reifu at 08:24Comments(0)

睡眠不足・・

2012年11月09日

◆こないだ、次女がベッド幅と同じぐらいの枕を黙って持参していたが、馴れた枕の方がいいと使わずにいた・・

◆それでは好意に悪いと昨夜、その枕にしていつものように6時半頃ベッドに入った。

◆所謂「早寝早起き」だ・・

◆ところが「枕が変われば寝られん・・」と云う慣用句がある通りとなった。

◆若い時分には、そうでもなかったが・・

◆この枕かわればは旅行など普段の我が家以外での寝泊まりで経験する人が多い。

◆話を元に戻そう・・10時頃まであずったが眠れん。

◆そこでまたこれまで使っていたベッド幅よりやや短い「への字型(先の方が細い)」枕にしたが、眼の方が冴えきって一晩中眠れずじまい・・

◆トイレに立った時たまに続いて眠れん場合は、悩み事など考えると一層眠れんので・・

◆そんな時は老化防止のため、始めた知人の車ナンバーを住まい順に思い起こすことにしているが・・

◆いま記憶している80台余りを何度繰り返しても駄目だった。

◆たいがいは2回目ぐらいの間に眠れるのに・・

◆まぁ一晩ぐらい眠れずとも、勤めに出るでもないから大丈夫だが・・徒然のままに書いてみた。
  


Posted by reifu at 08:34Comments(0)

今日はご正忌さん

2012年11月07日

◆ところによっては、タイトルの他「報恩講」や「ほんこはん」と呼ぶ所もある。

◆浄土真宗では親鸞聖人の入滅の11月28日(当時は旧暦)を中心に本山(京都)はもとより、末寺でもしめやかに法要が営まれるが・・

◆それは何れも「報恩講」と呼ぶ。

◆その前に末寺・つまり檀那寺から各門徒におまつりしているお内仏に勤行して廻るのを、冒頭記載の呼び方で勤めるのだ。

◆昨日からお供え物の買いだしや仏壇のお荘厳に忙しい・今朝もいつもより1時間早く起きて仏間の掃除などした・・

◆いま、生かされているのは阿弥陀如来ひいては、その御教えを説かれた親鸞聖人のご利益あってのこと・・

◆ただひたすらに念仏を唱え感謝して生きる毎日にしたいものだ・・

◆9時に院主がお出でくださることになっている。
  


Posted by reifu at 08:55Comments(0)

冷え込み8度

2012年11月03日

◆昨日の朝よりは2度高いが、この冷え込みは年寄りにはこたえる・・

◆早寝の我が家は宵の6時に茶の間を引き上げる・・

◆だから朝はかなり冷え込んでおり今朝は14度・・

◆5時半から7時まで、電気ストーブと石油ストーブそれにファンヒーターの3台をつけた。

◆それだけ点けて7時にやっと21度になった。

◆その時点から石油ストーブだけの厄介にする。

◆朝食済ませたら妻はそのまま茶の間、わてーはパソコン室に入るが、ここでもファンヒーター・・

◆山に住む老人世帯はこれから、来春までの暖房が欠かせない。
  


Posted by reifu at 09:00Comments(0)